秋の夜長を楽しむ趣味7選〜読書・手芸・音楽で心を豊かに過ごす

60代からの暮らし

日が暮れるのが早くなり、夜の時間が少しずつ長く感じられるようになりました。
昔から「秋の夜長」と呼ばれるこの季節。外は涼しい風が心地よく、家の中でゆったりと過ごす時間が自然と増えていきます。

若い頃は「夜はテレビを見て過ごす」ことが多かった私ですが、60代を迎えてからは「夜の時間こそ、自分を大切にするためのひととき」と思うようになりました。特に秋は、静かで落ち着いた雰囲気があり、趣味に没頭するのにぴったりです。

今回は、私自身が楽しんでいるものや周囲の方々から教えてもらった「秋の夜長におすすめの趣味」をいくつかご紹介します。

読書で心の旅をする

秋といえば「読書の秋」。静かな夜に本を開くと、現実の喧騒から離れて物語の世界へ旅立てます。

読書の楽しみ方
  • 小説で心を動かす
    人生の節目を描いた小説や、旅をテーマにした本は、秋のしんとした夜にぴったり。

  • エッセイで共感を得る
    著者の日常の一コマや人生観に触れることで、自分の暮らしを見つめ直すきっかけになります。

  • 実用書で学び直す
    歴史や健康、趣味の本など、「知識を得る喜び」を味わうのも秋の夜長ならでは。

温かいお茶を片手に、本をめくる時間は心を豊かにしてくれます。

手芸で「作る喜び」を感じる

秋の夜長におすすめしたいのが「手芸」。集中して針や糸を扱っていると、心が落ち着き、無心になれるのが魅力です。

手芸の魅力
  • 手を動かすことで頭がリフレッシュする

  • 完成したときの達成感が大きい

  • 贈り物としても喜ばれる

編み物でマフラーを作る。刺繍で小さなハンカチを飾る。時間をかけて少しずつ形になる過程が、秋の夜長をより深いものにしてくれます。

 

 音楽で心を癒す

静かな夜、好きな音楽を流すだけで、部屋の雰囲気は一変します。

おすすめの音楽の楽しみ方

  • クラシックで心を落ち着ける

  • ジャズで大人の夜を演出

  • 懐かしい歌謡曲やフォークソングを聴いて、若い頃を思い出す

イヤホンでじっくり聴くのも良いですが、スピーカーで部屋いっぱいに音を広げると贅沢な気持ちになります。

 

スポンサードリンク



 

 

 書くことで自分と向き合う

夜の静けさは、心の声を聞く時間にもなります。日記やエッセイを書くと、自分の気持ちを整理でき、ストレス解消にもつながります。

  • 今日の出来事を簡単に書く

  • 季節の変化を感じたことを残す

  • 感謝したいことを数えてみる

書くことで「こんなことを考えていたんだ」と改めて気づく瞬間もあり、心がスッと軽くなります。

料理やお菓子作りで季節を味わう

秋は食材が豊富。夜の時間を使って、少し手の込んだ料理やお菓子作りに挑戦するのも楽しいものです。

  • りんごのコンポートを煮て、ヨーグルトに添える

  • かぼちゃを使ったスープやプリンを作る

  • 栗ご飯やさつまいもご飯で秋の味覚を楽しむ

出来上がったものを家族と分け合うことで、幸せも倍になります。

健康づくりにつながる趣味も

趣味は心だけでなく、体の健康にもつながります。

  • ヨガやストレッチ:夜のリラックスタイムに取り入れると睡眠の質が向上

  • 写経や塗り絵:集中することで心を整え、ストレスを減らす

  • 園芸や観葉植物の手入れ:日中に準備して夜に振り返るのも楽しみ

健康を意識しながら楽しめる趣味は、60代以降にとって心強い味方です。

まとめ

秋の夜長を楽しむ趣味」として、

  • 読書で心を豊かに

  • 手芸で「作る喜び」を実感

  • 音楽で気持ちをリフレッシュ

  • 日記やエッセイで自分と向き合う

  • 料理やお菓子作りで季節を味わう

  • 健康づくりにつながる習慣も

こうした過ごし方は、特別な準備や大きな出費がなくても取り入れられます。むしろ、日々の暮らしの中にこそ本当の贅沢があるのかもしれません。

秋の夜は長く、静かで、自分の時間を楽しむ絶好のチャンス。ぜひこの季節ならではの趣味を見つけて、心も体も豊かに過ごしてみてください。

 

スポンサードリンク



 

こちらの記事もおすすめ

夫婦で楽しむ秋の小さな贅沢〜喫茶店めぐりと美術館で心豊かに暮らす
若い頃に思い描いていた「贅沢」と、今の私たちが感じる贅沢はまるで違います。かつては海外旅行やブランドバッグの購入など、大きくて華やかなものを贅沢だと思っていました。ところが60代を迎えた今、心が求めるのはもっと小さく、もっと静かな幸せです。...
タイトルとURLをコピーしました