年金生活になると、収入が限られるため、お金の使い方を工夫することが大切です。しかし、ただ節約するだけでは、生活が味気なくなってしまいます。大切なのは 「無駄を省きながらも楽しみを持つ」こと。私は、工夫しながら心豊かに暮らせるよう、日々の生活にちょっとしたルールを取り入れています。
今回は、私が実践している「年金生活でも豊かに暮らすための工夫」をご紹介します。
計画的な食事でムダをなくす
食費は毎日のことなので、計画的に管理することで無駄遣いを減らし、経済的にも心の余裕が生まれます。
1週間の献立を決めて買い物をする
私は 日曜日に1週間分の献立を立て、月曜日にまとめて買い物をする という方法を取っています。
⚫︎ 買い物リストを作成する
スーパーの経路に合わせて買う順番を決め、効率よく回れるようにメモを作成します。こうすることで、無駄な時間を省くだけでなく、必要なものだけを購入できるので、余計な買い物を防げます。
⚫︎ 1週間分の買い物は6日分だけ
あえて6日分の食材しか買わず、7日目は冷蔵庫の残り物でやりくりします。冷蔵庫をほぼ空にしてから次の買い物に行くことで、食品ロスを防ぎ、不要な在庫を抱えないようにしています。
⚫︎ 広告や安売りに流されない
「特売!」や「期間限定!」といった言葉に惑わされず、必要なものだけを買うように心がけています。いくら安くても、必要のないものを買えば無駄遣いになってしまいます。
⚫︎ ストックを減らす
ストックは必要ですがやたら買い込むことはせず数を決めてそれ以上は安くても買わないようにしています。
暖房費を抑えながら快適に過ごす
寒い季節の光熱費は気になるところですが、無理に節約して体を冷やすのは健康によくありません。私は、暖房費を抑えながらも快適に過ごせるよう、次のような工夫をしています。
⚫︎ 暖房する部屋を減らし、家族が一つの部屋に集まる
家族がそれぞれ別の部屋で過ごすと、その分暖房代がかさみます。なるべく家族が同じ部屋で過ごすことで、暖房の効率を上げ、電気代を節約しています。
⚫︎ 裏起毛や暖かい素材の衣類を活用
部屋を暖めるだけでなく、身体を温める工夫も大切です。裏起毛のルームウェアや厚手の靴下を履くことで、暖房を控えめにしても快適に過ごせます。
⚫︎ カーテンや断熱シートで寒さ対策
窓からの冷気を防ぐために、厚手のカーテンや断熱シートを使っています。これだけでも部屋の温かさが違い、暖房の効率が上がります。
生活費を分けて管理し、予算を守る
⚫︎ 項目ごとに予算を決める
食費・光熱費・交際費・医療費など、項目ごとに予算を決め、その範囲内でやりくりするようにしています。
⚫︎ 封筒管理や家計簿を活用
封筒や専用の袋に月ごとの予算を分けて入れたり、アプリや手書きの家計簿で記録をつけることで、お金の流れを把握しやすくなります。
スポンサードリンク
外食を控え、家で楽しむ
⚫︎ 家で特別な食事を作る
外食気分を味わいたい時は、普段は作らない料理に挑戦したり、寿司や鍋などを家で楽しみます。
⚫︎ お弁当を持参する
外出する際は、おにぎりやお弁当を持参することで、外食費を節約できます。
「安売り」「バーゲン」「福袋」などの商戦に惑わされない
⚫︎ 「安いから買う」はやめる
いくら安くても、必要のないものを買えば無駄遣いになります。「本当に必要なものか?」を考えてから購入するようにしています。特に年末などの安売りなどには飛びつかないようにしています。
⚫︎ 品質を重視する
100均にはほとんど行かないようにしています。安いのでつい色々買ってしまうので結果物が増えてしまうからです。多少高くても、長持ちする良いものを選んだ方が、結果的に節約につながることもあるので必要な物が出てきたらじっくり考えます。
きちんと投資をする
⚫︎ 無理のない範囲で投資をする
年金だけに頼るのではなく、少額からでも投資を始めることで、資産を増やすことができます。日本円の価値が低くなるのを懸念して、堅実なところでインデックス投資のみを続けています。
⚫︎ 定期的に家計を見直す
投資だけでなく、保険や通信費、サブスクなどの固定費も定期的に見直すことで、ムダを省くことができます。
長く節約を続けるコツ
節約ばかりだと、生活がつまらなくなってしまいます。大切なのは 「使うところは使う」「楽しむために節約する」 というメリハリをつけることです。
⚫︎ 記念日や季節の行事はきちんと楽しむ
節約しつつも、 季節の行事や誕生日はしっかり楽しむ ようにしています。たとえば…
節分には恵方巻きを食べる
土用の丑の日にはうなぎを味わう
誕生日にはケーキを用意する
こうしたイベントを大切にすることで、毎日の生活に彩りが生まれます。
⚫︎ 旅行貯金をして楽しむ
私は、 1年に2〜3回は旅行をする ようにしています。普段は節約しながらも、旅行を楽しむために 「旅行専用の貯金」をする ことで、罪悪感なく旅行を満喫できます。
⚫︎ 好きな野球観戦を楽しむ
私の趣味の一つに 野球観戦 があります。好きなチームの試合を観に行くことで、日々の生活にメリハリがつき、楽しい気持ちになります。
年金生活でも、工夫次第で豊かに暮らすことは可能です。無駄な出費を抑えつつ、楽しむことにもお金を使うことで、メリハリのある充実した生活を送ることができます。
「節約=我慢」ではなく、「上手にお金を使う」ことで、これからも楽しく暮らしていきたいですね。
スポンサードリンク
コメント