絶対に詐欺に遭わないために。60代から日常でできる5つの心がけ

お金・投資
Pocket

■ 60代から気をつけたい「詐欺」の危険

最近、60代以上の方を狙った詐欺がますます巧妙になっています。
電話、ハガキ、メール、LINE、インターネット…
「まさか自分が」と思っていた人が被害に遭うケースも少なくありません。

被害に遭わないために一番大切なのは、
「自分は大丈夫」と思い込まずに、日頃から少しだけ意識して備えること。

今日は、絶対に詐欺に遭わないために、私自身も気をつけている普段からできる5つの心がけをご紹介します。

 

■ 1. 知らない番号・メールには絶対に反応しない

まず基本中の基本。
知らない番号からの電話、心当たりのないメールやLINEは、「無視」が鉄則です。

⚫︎ 電話は出ない、折り返さない

⚫︎ メールは開かない、リンクはクリックしない

⚫︎ 不安になっても、すぐに相手に連絡しない

「無視する勇気」が、自分を守ります。

 

■ 2. 「急いで」「今すぐ」は詐欺だと疑う

詐欺師は、「急いでください」「今日中に手続きしないと大変なことになります」と、
焦らせて正常な判断を奪おうとします。

「あなたのカードが不正使用されています!」

「今すぐ振り込んでください!」

そんな言葉が出たら、一度深呼吸して、誰かに相談すること。
本当に大事な連絡なら、そんなに急かしてくるはずがありません。

 

■ 3. 個人情報は「絶対に答えない」をルールにする

名前

住所

生年月日

銀行口座番号

クレジットカード情報

これらを電話やメールで聞かれたら、100%詐欺を疑ってください。

たとえ相手が「銀行です」「警察です」と名乗っても、本当に本人かどうかはわかりません。
「本人確認です」と言われても、絶対に答えない勇気を持ちましょう。

 

スポンサードリンク



 

■ 4. 「お金の話」は誰かに相談してから決める

大きなお金が絡む話は、必ず第三者に相談してから動きましょう。

⚫︎ 子供や兄弟に電話する

⚫︎ 地域の消費生活センターに相談する

⚫︎ 警察の「#9110(全国共通の相談窓口)」に電話する

「ちょっとでも不安に感じたら、すぐ誰かに相談する」
この習慣が、詐欺を未然に防いでくれます。

 

■ 5. 常に「自分は狙われているかもしれない」と意識する

悲しいことですが、60代以上の女性は、詐欺師にとって「狙いやすいターゲット」と見られがちです。

「優しそう」

「警戒心が薄い」

「お金を持っていそう」

そんなふうに思われているかもしれない、という**“少しの警戒心”**を持つだけで、詐欺を遠ざけることができます。

「私は大丈夫」と思わず、「私も狙われるかもしれない」と思っておきましょう。

 

■ まとめ:「用心深さは、自分への愛情」

詐欺は一度でも引っかかると、
金銭的な損失だけでなく、
「なぜ自分が…」という心のダメージも大きくなります。

でも、日頃から少しだけ意識を変えるだけで、
そのリスクはぐんと減らすことができます。

知らない連絡は無視

急がされても一呼吸

情報は答えない

相談してから動く

自分も狙われるかも、と心得る

この5つを覚えておけば、あなた自身を守る強い味方になります。

 

 

これからの人生を、もっと安心して、もっと楽しく過ごしていくために。
用心深さは、あなた自身への最高のプレゼントです。

 

スポンサードリンク



タイトルとURLをコピーしました