冬の足音が近づくと、「体が冷えてつらい」と感じる方も多いのではないでしょうか。特に60歳を過ぎると、若い頃よりも冷えを強く感じるようになります。手足が冷たくなって眠れなかったり、朝起きた時に体がこわばっていたり、外出が億劫になったり…。冷えはただの不快感だけでなく、血流の滞りや免疫力低下を招くこともあり、健康にも大きく影響します。
でも安心してください。ちょっとした工夫を積み重ねることで、冷えは和らげられます。今回は、シニア世代が冬を快適に過ごすための冷え対策を「生活習慣・食事・暮らしの工夫・心の持ち方」などの視点からご紹介します。
シニア世代が冷えやすい理由
まずは、なぜ60代以降になると冷えを感じやすくなるのかを知っておきましょう。
-
筋肉量の減少
筋肉は体の中で「熱を生み出す工場」のような存在です。年齢とともに筋肉が減ると、体温を維持する力も弱まります。 -
血流の低下
血液は体の隅々に酸素と熱を運びます。しかし血流が滞ると手足の末端が冷えやすくなり、「冷たい手足」が慢性化してしまいます。 -
基礎代謝の低下
若い頃に比べて消費カロリーが減るため、体が自然に発する熱量も下がります。 -
ホルモンバランスの変化
女性は更年期以降、冷えを強く感じる方も少なくありません。
冷えを「年齢のせいだから仕方ない」と思うのではなく、原因を知った上で対策をとることが大切です。

体を温める生活習慣
冷えを防ぐには、毎日のちょっとした習慣が効果的です。
-
軽い運動やストレッチ
ウォーキングやラジオ体操、ヨガなどを取り入れることで血流が改善します。特に朝のストレッチは、その日の体の巡りを整える効果があります。 -
お風呂で体を芯から温める
シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。疲れが取れるだけでなく、体の芯まで温まります。足湯もおすすめです。 -
温かい飲み物を選ぶ
冷たい水やお茶よりも、白湯や生姜入りのお茶を選びましょう。胃腸を優しく温めることで全身の血流もよくなります。 -
湿度を保ちながら暖房を使う
乾燥すると体感温度が下がります。加湿器や濡れタオルを干して湿度を保つと、部屋の暖かさが一層感じられます。
食事からの冷え対策
食べるものも冷えに大きく関わります。
-
体を温める食材を取り入れる
生姜、にんにく、ネギ、根菜類(大根・にんじん・ごぼうなど)は体を温めてくれます。冬の食卓に欠かせません。 -
鍋料理やスープがおすすめ
白菜やきのこ類、魚や肉をバランスよく入れた鍋は、栄養も満点。汁ごと食べられるので体の中から温まります。 -
冬にぴったりの飲み物
ホットレモンや甘酒、シナモン入りのミルクなどもおすすめ。無理なく続けられるものを探してみましょう。
スポンサーリンク
暮らしの中の工夫
毎日の生活空間を整えることで、冷えにくい環境を作ることができます。
-
衣類の重ね着術
首・手首・足首を温めると効率よく全身が暖まります。マフラーやレッグウォーマー、腹巻きを活用しましょう。 -
就寝時の工夫
電気毛布を長時間使い続けると乾燥するので注意。湯たんぽやブランケットをうまく組み合わせて心地よい睡眠環境を作りましょう。 -
外出時の工夫
帽子や手袋を忘れずに。冷たい風から身を守るだけで、体感温度はぐっと違います。
心を温める工夫
冷えは体だけでなく、心にも影響します。寒さが続くと気持ちが沈みやすくなるもの。
-
音楽や趣味で気分を明るくする
好きな音楽を聴いたり、編み物や読書に没頭したりすることで、心の冷えを和らげます。 -
家族や友人との交流
人と話すだけで心が温まり、体の緊張もほぐれます。電話やビデオ通話も効果的です。 -
冬の楽しみを見つける
クリスマスやお正月など、季節ならではの行事を楽しむ気持ちを持つことも、冷え対策の一つです。
まとめ
60歳を過ぎると、冷えは誰にとっても身近な課題になります。しかし、日々のちょっとした習慣や工夫で、そのつらさを和らげることは十分に可能です。
-
運動や入浴で体を温める
-
食事で栄養をとりながら内側から温める
-
暮らしの中で衣類や寝具を工夫する
-
心も元気に保つ工夫を取り入れる
これらを組み合わせることで、冬を快適に過ごせるだけでなく、健康で明るい新年を迎えることにもつながります。冷えに悩む日々から抜け出し、冬ならではの楽しみを味わえるよう、ぜひ今日から取り入れてみてください。
スポンサーリンク



