60歳からの暮らし 今日からできる!夏を涼しく過ごす8つの工夫

60代からの暮らし
Pocket

こんにちは。
ここ数年、夏の暑さが本当に厳しくなってきましたね。
朝から30度を超える日が当たり前、夜になっても暑さが残り、身体も心もなんとなく疲れてしまう…。
そんな“猛暑の夏”を、どうにか少しでも快適に過ごせないかと、私はここ数年、自分なりの工夫を重ねてきました。

60歳を過ぎると、若い頃のように「気合いで乗り切る!」というわけにはいきません。
無理をしないこと、自分のペースを大切にすることが、何より大事。

今日は、**私が実際に取り入れている“夏を快適にする暮らしの工夫”**をご紹介したいと思います。
どれも今日からできることばかりですので、よかったら試してみてくださいね。

 

🌿まずは「暑さをためない」暮らし方

1. 朝と夜の“空気の入れ替え”を習慣に

朝の涼しいうちに窓を全開にして、夜のこもった熱気を逃がすことから一日が始まります。
7時を過ぎるとどんどん気温が上がってしまうので、起きてすぐの5分間が勝負。

夜も寝る前に一度、空気を入れ替えるだけで室内のムッとした感じが軽くなります。

風が入らない日は、サーキュレーターで風の通り道を作るのもおすすめです。

 

2. 窓の外から遮熱する

意外と見落とされがちなのが、**「日差しは室内に入る前に止める」**という考え方。
レースカーテンやブラインドだけでは、熱を防ぎきれないこともあります。

私の家では、

窓の外にすだれをかける

ベランダに日よけシェードを設置

植木鉢を並べて緑のカーテン風にする

といった工夫で、直射日光を遮ることで室温が下がる効果を感じています。

電気代の節約にもなって一石二鳥ですよ。

 

🫖“内側から涼しくなる”食べ方・飲み方

3. 朝は“冷たいより温かい”から始める

猛暑だからといって、冷たい飲み物ばかりになっていませんか?
私も以前はそうでしたが、朝だけは白湯や温かいお茶から始めるようにしました。

内臓を冷やしすぎると、かえって体調を崩したり、疲れが取れなくなったりするんですよね。
朝に温かいものを飲むと、体のめぐりがよくなって、日中の暑さにもバテにくくなったように感じます。

 

4. 夏野菜を“体を冷やす味方”に

旬の野菜は体に合っていると言われていますが、
夏野菜(きゅうり・トマト・なす・ゴーヤなど)には体の熱を下げる作用があると言われています。

我が家では、

きゅうりとみょうがの酢の物

ゴーヤチャンプルー

冷やしトマトに塩とオリーブオイル

など、手軽な料理で毎日少しずつ取り入れるようにしています。

味噌汁にすりおろししょうがを入れて冷やし味噌汁にするのも、夏ならではの楽しみです。

 

5. 自家製ドリンクで水分補給を楽しむ

水分補給は言うまでもなく大切ですが、味に変化があると楽しくなります。

私が気に入っているのは:

赤しそジュース(すっきり酸味で夏バテ防止)

麦茶にほんの少し塩を加えたもの(ミネラル補給)

レモン水や梅シロップの炭酸割り(さっぱりして元気が出ます)

冷蔵庫にお気に入りのドリンクがあるだけで、つい水分をこまめに摂りたくなります。

 

スポンサードリンク



 

🌸“気持ちを涼しく保つ”小さな工夫

6. 冷感グッズを味方にする

今は、手軽に使える「冷たい」アイテムがたくさんありますよね。

首元を冷やすクールタオル

寝具に冷感敷きパッド

保冷スプレーやミントの香りのシート

足湯ならぬ“手湯”で手だけ温めて体をリセット(逆に夜に)

ポイントは、「暑さを我慢しないこと」。
暑いと感じたらすぐに対処する。それが夏を快適に過ごすコツです。

 

7. “お昼寝”を予定に組み込む

60代になって実感したのが、「午後のひと休みの大切さ」です。
無理に頑張って動き続けるより、昼過ぎの30分〜1時間をまったり過ごすことで体力の消耗を防げるんです。

カーテンを少し閉めて、静かな音楽をかけながら目を閉じるだけでもOK。
この「まどろみ時間」があるだけで、夕方からの家事もぐんとラクになります。

8. 気持ちが滅入る前に“涼しい楽しみ”をつくる
猛暑が続くと、つい気分まで重くなりがち。
だから私は、「夏の小さなお楽しみ」を毎日ひとつ決めておくようにしています。

たとえば:

冷たい葛まんじゅうをお気に入りのお皿で

昔の旅番組を見て「行ったつもり散歩」

扇風機の風に当たりながら好きな本を1章だけ読む

早朝5時台に外の風を感じながらストレッチ

「今日のごほうび時間」を自分に用意しておくことで、1日が少し軽やかに進みます。

 

☀️無理をしない。それが夏を乗り切る一番のコツ

60代になって思うのは、“体の声を聞く”ことの大切さ。
「まだやれる」「もう少し頑張らなきゃ」と思ってしまうこともありますが、
夏だけはとにかく無理をしないことを最優先にしています。

疲れたら休む
眠かったら昼寝する
やる気が出ない日は最小限にする
人に頼れることは素直に頼る

そうすることで、バテる前にリズムを整えることができるんです。

 

🌼猛暑の夏は、“ちょっとした工夫”が味方になる

猛暑の日々に対抗するのは、特別な道具でも、がんばりでもありません。
「ちょっとした工夫」と「自分を甘やかす心」が何よりの味方になります。

暑いなりに楽しむ工夫をすれば、
夏も、季節のひとつとして大切に感じられるようになります。

「がんばらない夏の過ごし方」、ぜひご自身の暮らしにも取り入れてみてくださいね。
そして、どうかこの夏も、お元気でお過ごしください🌻

 

スポンサードリンク



 

タイトルとURLをコピーしました