60歳からの投資 私が実践していること
60歳から投資を始めるのは遅いのでは?」という声を聞くことがあります。しかし、私は 「人生100年時代、60歳からでも資産を育てることは十分可能」 と考えています。年金だけに頼るのではなく、資産を増やしながら安心して暮らせるようにすることが大切です。
そこで、私は NISA(少額投資非課税制度)を活用 しながら、リスクを抑えた投資を実践しています。今回は、60歳からでもNISAを活用する理由と、私が守っている「投資の3原則」についてお話しします。
60歳からでもNISAを活用する理由
NISAには「一般NISA」と「つみたてNISA」がありますが、私は つみたてNISA を中心に活用しています。その理由は、 「長期・積立・分散」に適した制度だから です。
1. 非課税メリットを活かせる
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。しかし、NISAを利用すると 運用益が非課税 になるため、効率よく資産を増やすことができます。特に つみたてNISAは20年間の非課税期間がある ので、60歳から始めても80歳まで運用することが可能です。
2. 60歳からでも「10年以上の長期運用」ができる
投資は短期間で結果を求めるものではありません。 10年以上の長期運用を前提 にすれば、多少の相場の上下があっても、リスクを抑えながら資産を増やすことができます。人生100年時代、60歳からでも十分な時間があると考えています。
3. 少額から無理なく積み立てられる
つみたてNISAは 少額から投資が可能 なので、無理のない範囲で資産を増やすことができます。私も、毎月一定額をコツコツ積み立てることで、安定した資産形成を目指しています。
4. リスクの少ない「長期・積立・分散」が基本
つみたてNISAでは、金融庁が厳選した 長期投資に適した投資信託のみ が対象となっており、短期間で大きなリスクを負うことがないため、安心して続けることができます。
私が実践している「投資の3原則」
投資にはリスクがありますが、 「長期・積立・分散」 の3つの原則を守ることで、安全に資産を増やすことができます。私はこの3原則を徹底しながら、無理なく投資を続けています。
1. 長期投資を意識する
投資は短期間で利益を得ようとすると、大きなリスクを伴います。そのため、私は 10年以上の長期投資 を基本にしています。
2. 短期的な値動きに一喜一憂しない
時間をかけることで、資産を安定的に増やす
長期投資なら、複利の力を活かせる
短期間では相場の変動がありますが、長期間にわたって投資を続けることで、その影響を少なくすることができます。
積立投資を継続する
私は 毎月一定額を積み立てる「ドルコスト平均法」 を活用しています。この方法のメリットは、相場の上下に関係なく、一定のペースで投資を続けられることです。
⚫︎ 相場が高い時は少し買い、安い時は多く買う
⚫︎ 購入単価が平均化され、リスクが抑えられる
⚫︎ 一度設定すれば自動で積み立てられるので、手間がかからない
つみたてNISAはこの積立投資と相性が良いため、60歳からでも コツコツと積み立てながら資産を増やせる 仕組みになっています。
分散投資を意識する
一つの資産に全額投資すると、その資産が下落したときのリスクが大きくなります。そのため、私は 分散投資 を意識して運用しています。
⚫︎ 資産の分散
株式、債券、REIT(不動産投資信託)など、異なる資産に分散して投資をすることで、リスクを抑えることができます。
⚫︎ 地域の分散
日本国内だけでなく、米国や全世界の株式にも分散投資することで、特定の国や地域の影響を受けにくくなります。
⚫︎ 時間の分散
毎月コツコツと積み立てることで、一度に投資するリスクを避け、安定的に資産を増やせます。
60歳からの投資は「明るい未来のため」
投資は単に「お金を増やす手段」ではなく、「自分の未来を豊かにする準備」でもあります。私は、投資で得られる資産を 「将来の安心」や「楽しみのため」に活用する ことを考えています。
たとえば…
老後の安心資金として活用する
旅行や趣味を楽しむための資金にする
子どもや孫のために資産を残す
こうした目的があるからこそ、投資を前向きに続けることができます。
スポンサードリンク
投資は「明るい未来のため」に
投資をする目的は人それぞれですが、私にとっての投資は 「明るい未来のための準備」 です。投資というと、「お金を増やすこと」だけを考えがちですが、私が投資を始めたのは 安心して豊かに暮らすため でした。
「年金だけでは不安」「老後の生活資金を増やしたい」という理由で投資を考える人も多いですが、それだけではなく、 「将来の楽しみのため」 にも投資は大切です。私は、 投資で得た資産を楽しみながら使うことを意識 しています。
例えば…
⚫︎ 老後の生活費の補助として活用する
⚫︎ 旅行や趣味を充実させるための資金にする
⚫︎ 家族や孫のために資産を残す
このように、投資で得た利益を 「ただ貯める」のではなく、人生を豊かにするために活用する ことが大切だと考えています。
投資は焦らず、コツコツと
投資というと、「短期間で大きな利益を出すもの」と思われがちですが、それは誤解です。私は 焦らずコツコツと続けることが大切 だと考えています。
⚫︎ 短期間の値動きに一喜一憂しない
⚫︎ 長期的な視点で資産を増やす
⚫︎ 無理のない範囲で続ける
私は 「長期・積立・分散」の3原則を守りながら、投資を楽しむ ことを意識しています。短期間で一喜一憂するのではなく、 10年以上のスパンで少しずつ資産を育てる ことで、安定した運用を目指しています。
投資は「お金を増やす手段」ではなく 「自分の未来を支える仕組み」。だからこそ、リスクを抑えながら、賢く運用することが大切です。
まとめ:60歳からでも投資は遅くない
「60歳から投資を始めても遅い」と思う人もいるかもしれません。しかし、 人生100年時代、60歳からでも十分に投資を続けることが可能 です。
特に つみたてNISAを活用することで、リスクを抑えながら資産を増やすことができる ため、60歳からでも安心して投資を始めることができます。
また、私は 「貯蓄は半分、投資に半分」 というバランスを意識しながら、リスクを分散して運用しています。無理なく続けることで、長期的に資産を増やし、将来の生活をより豊かにすることができます。
60歳からの投資は 「お金を増やすこと」だけが目的ではなく、「将来を安心して楽しむための準備」 です。だからこそ、焦らず、自分のペースでコツコツ続けることが大切だと感じています。
「60歳だからこそ、未来のために投資をする」——そう考えて、これからも楽しみながら資産を育てていきたいですね。
スポンサードリンク