60代、帰省疲れをリセットする!誰にも気を使わず心を回復する過ごし方7選

夫婦や人間関係

こんにちは。わみくるです。

夏の帰省やお盆、人づきあいが増える季節。
笑顔で過ごしていても、心の中では「ちょっと疲れたな…」と感じること、ありませんか?

子どもや孫が帰省してにぎやかに過ごすのは、うれしい反面、正直どっと疲れることもあります。
また、親戚づきあい、お墓参り、ちょっとした集まりなど、人との距離が近くなる時期には、思っている以上に“気疲れ”が溜まりやすいんですよね。

私自身、60代になってから「無理に合わせすぎない」「ひとり時間で心を整える」ことをとても大事にしています。

今日は、**そんな私が実践している“ひとり回復習慣”**をご紹介します。
疲れた心を自分でやさしくケアする方法、よければあなたの毎日にも取り入れてみてくださいね。

 

帰省ラッシュ、親戚の集まり…笑顔の裏にある“気疲れ”

年を重ねると「場の空気を読む」「誰かに合わせる」ことが上手になる分、
つい自分の気持ちを後回しにしてしまうことがあります。

・息子夫婦が来てくれるのはうれしいけど、料理や気づかいでヘトヘト
・久々に会う親戚と会話が合わず、なんとなくモヤモヤ
・外では元気にふるまって、帰宅してからどっと疲れが出る

こうした“人との時間”は豊かでもありますが、そのぶん、消耗も激しいものです。

そこで私は、人づきあいが終わったあとの“ひとり回復タイム”をしっかりとるようにしています。

 

私がしている“ひとり回復習慣”7つ

① 「話さない時間」を作る

誰かと一緒にいると、気をつかって話すことが多くなります。
そこで私は、人づきあいのあとは**「1日、誰とも話さない日」**を作るようにしています。

テレビもつけず、スマホも見ず、静かな部屋でぼーっとするだけ。
この「無音」の時間が、驚くほど心の回復につながります。

 

② お気に入りのカップで、静かにお茶を飲む

来客があると、つい“もてなす側”に回ってしまうもの。
だからこそ、誰もいない時間に、自分のためだけに入れるお茶は格別です。

・お気に入りのマグカップでハーブティーを
・小さな急須で淹れた一杯の緑茶
・ゆずや梅の香りがする白湯

ほっと息をつくこの時間が、心の緊張をほどいてくれるのです。

 

③ 「布団の中で聞くラジオ」が最高の癒し

夜、寝る前のひととき。
私は最近、「ラジオアプリ」で落ち着いた声の語りを聞きながら、布団に入るのが習慣になっています。

・朗読
・昔の音楽番組
・やさしい語りのポッドキャスト

目を閉じて、誰の視線も気にせず、ただ“聞いているだけ”。
これが、自分を“受け入れる時間”になっています。

 

④ ひとりごはんは“気分で選ぶ”

人と一緒に食事をするときは、栄養や見た目、好き嫌いを気にしますよね。
でも、ひとりの時は**「今、自分が本当に食べたいもの」を選ぶ**ようにしています。

・冷やしおにぎりとお味噌汁
・トマトと塩でさっぱりプレート
・バナナとナッツのヨーグルト

疲れているときは、料理を“しない”という選択もアリ。
「手を抜いていいんだよ」と、自分を許すことが一番の栄養です。

 

スポンサードリンク



 

⑤ 「手を動かすことで、頭を空っぽにする」

疲れているのに、頭の中だけ忙しい…というときは、手を動かすことでスイッチを切り替えています。

・簡単なぬり絵やパズル
・布ふきんをゆっくり縫う
・庭やベランダの草花に触れる

考えることが多かった日ほど、「考えない時間」を持つとリセットされる気がします。

 

⑥ 「あえて、何もしない日」をつくる

予定がない日ほど、「掃除でもしようか」「何か作っておこうか」と動いてしまいがちですが、
私はあえて「今日はなにもしない」と決めた日を作っています。

パジャマのまま、テレビを見ながらゴロゴロ。
ベッドに入って、眠くなったら昼寝。
昼ごはんは昨日の残りもの。

この**“ゆるゆるの日”こそ、翌日からの元気をくれる大切な1日**です。

 

⑦ 「ひとこと日記」で自分をねぎらう

夜、寝る前に1行だけ書く“ねぎらい日記”もおすすめです。

「今日はがんばった。偉かった」
「疲れたけど、無事に終えられてよかった」
「また静かな時間に戻れて幸せ」

誰かに認めてもらうのではなく、自分で自分を労ることが、癒しになると実感しています。

 

「ひとり時間」は心の体力を戻す時間

60代になると、若い頃と違って、“体”よりも“心”が先に疲れてしまうことが増えてきました。

誰かと会うのも楽しい。
でも、誰にも気をつかわずにいられる時間こそ、自分を大切にする時間だと思います。

「なんだか疲れたな…」
そう感じたときは、どうか無理せず、自分をひとりの世界に戻してあげてくださいね。

“ひとりで過ごすこと”は寂しいことではなく、
“自分に戻ること”。

その時間を持つことで、また誰かと心地よい距離でつながれるようになるのだと思います。

 

スポンサードリンク



 

タイトルとURLをコピーしました