60代女性のイライラしないための心の整え方 私が実践していること7つ

60代からの暮らし
Pocket

年齢を重ねると、ちょっとしたことでイライラしてしまうことはありませんか?例えば、家事をしていて思うように進まなかったり、家族の何気ない一言にカチンときたり。特に60代になると、体の変化や生活リズムの変化に伴い、ストレスを感じることが増えるものです。

しかし、そんな時こそ「心の整え方」を知っておくと、気持ちが軽くなります。私自身、イライラをそのままにせず、自分なりの方法で上手に切り替えることを意識しています。今回は、私が実践している「イライラしないための心の整え方」7つをご紹介します。

美味しいものを食べる

食べることは、手軽にできるストレス解消法のひとつです。美味しいものを食べると自然と笑顔になり、気分も上向きになります。

⚫︎ 好きなスイーツを楽しむ
疲れたときは、好きなスイーツを食べるだけで幸せな気持ちになります。特に、旬のフルーツを使ったケーキや和菓子は、季節感も楽しめて気分がリフレッシュします。

⚫︎ 栄養バランスのとれた食事を心がける
甘いものやジャンクフードばかり食べていると、逆に体調が悪くなり、気分が落ち込むこともあります。体が元気だと心も安定するので、バランスの良い食事を意識しています。例えば、発酵食品や旬の野菜を取り入れると、腸内環境が整い、気持ちもスッキリします。

⚫︎ 食事の時間を大切にする
忙しいとつい食事を適当に済ませがちですが、ゆっくり味わうことでリラックスできます。お気に入りの器を使ったり、音楽をかけながら食事をすると、より楽しい時間になります。

 

環境を意図的に変える

イライラが募るとき、同じ空間に居続けると気持ちがますます重くなってしまいます。そんな時は、意識的に環境を変えることを心がけています。

⚫︎ 部屋の模様替えをする
部屋の雰囲気を少し変えるだけで、気持ちがリフレッシュされます。例えば、クッションやカーテンの色を変えたり、家具の配置を少し変えるだけでも新鮮な気分になります。

⚫︎ 外に出る
ずっと家の中にいると気持ちがふさぎがちになります。そんな時は、近所を散歩したり、公園のベンチでのんびりするだけでも心が軽くなります。特に自然の中に身を置くと、心が落ち着くのを感じます。

⚫︎ カフェや図書館で過ごす
家ではどうしても家事や雑用に気を取られてしまいますが、カフェや図書館で過ごすと、気分が切り替わりやすくなります。お気に入りのカフェを見つけて、ゆっくりコーヒーを飲む時間を持つのもおすすめです。

 

ゆったりバスにつかる

お風呂は、1日の疲れやストレスを洗い流す大切な時間です。特に、イライラしている時こそ、シャワーで済ませるのではなく、ゆっくり湯船に浸かることをおすすめします。

⚫︎ 好きな香りの入浴剤を使う
お風呂にアロマオイルや入浴剤を入れると、リラックス効果が高まります。ラベンダーや柑橘系の香りは、特に気持ちを落ち着かせてくれます。

⚫︎ ぬるめのお湯に長めに浸かる
熱すぎるお湯だと体に負担がかかるため、38〜40度くらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがポイントです。体がじんわり温まることで、心も穏やかになります。

⚫︎ お風呂の時間を特別なものにする
入浴時間を単なる日課ではなく、自分をいたわる時間として楽しむことが大切です。好きな音楽を流したり、本を持ち込んで半身浴をしたりするのもおすすめです。

 

好きなテレビや映画を観る

気分が沈んでいる時や、何かにイライラしている時は、好きなテレビ番組や映画を観て気分転換をしています。

⚫︎ 笑える映画やドラマを観る
気分が落ち込んでいる時は、感動ものやシリアスな映画よりも、コメディを観ると気持ちが楽になります。特に、お気に入りのドラマやバラエティ番組を観ると、いつの間にか笑っていて、イライラがどこかへ消えていきます。

⚫︎ 昔好きだった作品を楽しむ
昔観た懐かしい映画やドラマを見返すと、その頃の思い出がよみがえり、心が温かくなります。特に若い頃に夢中になった作品を観ると、気持ちがリフレッシュされます。

⚫︎ 自分の気持ちに合ったものを選ぶ
「ためになる番組を観なきゃ」と思う必要はありません。大切なのは、自分が楽しめること。何も考えずに楽しめるアニメや、旅行番組、美しい景色が広がるドキュメンタリーなど、その時の気分に合わせて選ぶようにしています。

 

ポンサードリンク



 

趣味に没頭する

趣味に没頭する時間は、イライラを忘れるのにとても効果的です。何かに集中していると、自然と心が落ち着き、ネガティブな感情が和らぎます。

⚫︎ 「上手くやろう」と思わず、楽しむことを優先する
趣味を楽しむ際に「もっと上達しなければ」と思いすぎると、かえってストレスになることも。大切なのは、ただ純粋に「楽しい」と思える時間を持つことです。たとえば、絵を描いたり、手芸をしたり、家庭菜園をしたり。「上手くなくてもいい」と割り切ることで、より気持ちが楽になります。

⚫︎ 気分に合わせて趣味を変える
一つの趣味にこだわらず、その時の気分に合ったものを選ぶのもおすすめです。疲れている時は、読書や塗り絵のような静かな趣味を。気分をスッキリさせたい時は、ガーデニングやウォーキングのように体を動かす趣味を取り入れると、バランスよくストレスを解消できます。

⚫︎ 新しいことに挑戦してみる
60代になってから新しい趣味を始めるのも、心のリフレッシュにつながります。昔から興味があったことに挑戦したり、今までやったことのない分野に手を出してみるのも良いでしょう。新しい刺激が加わることで、日常にワクワクが増え、イライラすることも少なくなります。

 

 

紙に書き出して整理する

イライラの原因がはっきりしない時は、紙に書き出すことで気持ちが整理され、落ち着きを取り戻せます。

⚫︎ 頭の中を「見える化」することでスッキリする
イライラしている時、頭の中は色々な考えがぐるぐると巡っています。それを紙に書き出すことで、自分の気持ちを客観的に見ることができ、「なぜイライラしているのか」が明確になります。

⚫︎ 「どうしたら解決できるか?」を書き出す
ただ書くだけでなく、「どうすればこのイライラを解決できるか?」も考えてみると、前向きな気持ちになります。「〇〇に対してイライラした → でも相手には悪気がなかったかも」「自分が疲れているだけかも」と気づくことで、気持ちが軽くなることもあります。

⚫︎ 感謝の気持ちを書いてみる
イライラした時こそ、「今日あった良いこと」を書き出してみるのもおすすめです。「朝のコーヒーが美味しかった」「天気が良かった」「友人と楽しく話せた」など、小さな幸せに目を向けると、心が落ち着いてきます。

 

ペットと戯れる

ペットと過ごす時間は、イライラを和らげ、心を穏やかにしてくれます。犬や猫、小鳥や金魚など、どんなペットでも「癒しの存在」として大きな役割を果たしてくれます。

⚫︎ ペットの温もりに触れる
犬や猫を撫でると、自然と気持ちが落ち着きます。研究でも、ペットを撫でることでストレスホルモンが減少し、リラックス効果があることが証明されています。ペットのふわふわの毛並みに触れるだけで、心がほぐれます。

⚫︎ ペットと遊んで気分転換
犬と一緒に散歩をする、猫とおもちゃで遊ぶなど、ペットとアクティブに過ごすことで気分がリフレッシュされます。何気ない仕草や表情を見ているだけで、思わず笑顔になれることも。

⚫︎ ペットカフェに行くのもおすすめ
自宅にペットがいない、または飼えないという方はペットカフェなどに行くのもおすすめです。ペットは言葉を話せませんが、その存在自体が大きな癒しになります。イライラした時こそ、ペットに目を向けて、一緒にのんびり過ごしてみましょう。きっと心が軽くなるはずです。

 

イライラを溜め込むと、気持ちが不安定になり、毎日が楽しくなくなってしまいます。大切なのは、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけることが大切。自分にとって心地よい時間を大切にしてみてくださいね。

 

スポンサードリンク



タイトルとURLをコピーしました