60歳になって人生を振り返り自分史を書く魅力と始め方

60代からの暮らし
Pocket

自分の人生を一冊の本として振り返る「自分史」の執筆は、過去を見つめ直し、未来に向けた気づきを得る素晴らしい機会です。ただの思い出を書き連ねるだけでなく、自分だけの物語を形にすることで、大切な人や未来の自分にとって特別な財産となります。この記事では、自分史を書く際の具体的なステップやコツを紹介します。

なぜ自分史を書くのかという目的を明確にする

自分史を書く目的を明確にすることは、執筆を進める上で最も重要なステップです。特に、自分史は日記やエッセイとは異なり、長期的な視点で構成を考える必要があります。そのため、以下のような問いを自分に投げかけることで、執筆の軸を固めてみましょう。

目的を明確にするには

誰のために書くのか?
自分の人生を後世に伝えるために書きたい場合、子供や孫、あるいは特定の人々を想定すると、内容やトーンが定まりやすくなります。例えば、家族に向けては温かく親しみやすい語り口で、一方で一般読者向けには客観性を意識すると良いでしょう。

どのようなテーマで伝えたいのか?
単に年表のような記録を残すだけでなく、「どの部分に最も焦点を当てたいのか」を考えます。苦難を乗り越えた経験、幸せを感じた瞬間、大切にしている価値観など、自分史を通じて伝えたいメッセージがあると、執筆のモチベーションが持続しやすくなります。

なぜ今書くのか?
自分史は、年齢を重ねたからこそ書けるものです。特に60代や70代は、自分の人生を冷静に振り返る時間を持ちやすく、また記憶が鮮明なうちに大切な出来事を残せる貴重な時期でもあります。「今」書く意義を考えることが、良いスタートとなるでしょう。

 

時系列かテーマごとか構成を考える

自分史の構成を決める段階では、どのように自分の人生を表現したいかを具体的に考える必要があります。このプロセスを通じて、全体像が見えやすくなり、書き進める際の迷いを減らせます。

時系列順のメリットと注意点

時系列で書く方法は、幼少期から現在までの流れを一貫して伝えられるため、多くの人が選ぶオーソドックスなスタイルです。これにより、自分の成長や変化を振り返ると同時に、読者も自然な流れで物語を追うことができます。

ただし、単なる出来事の羅列に陥らないように注意が必要です。年ごとに「特に記憶に残っている出来事」をピックアップし、それがどのように自分の価値観や人生観に影響を与えたかを深掘りすることで、魅力的な内容になります。

テーマ別構成の魅力

テーマ別に書く方法は、自分の人生の特定の側面を強調したい場合に非常に有効です。たとえば、「仕事」「家族」「趣味」「旅」「健康」といった大きなテーマに分けると、それぞれのエピソードが際立ちます。

さらに、テーマごとに章立てを行うことで、読み手が興味を持つ部分を自由に選んで読むことができるのも利点です。特に、仕事や趣味に特化した章があると、同じ分野で共感する読者を引き込むことができます。

 

エピソードを中心に書く

自分史を単なる記録ではなく、感動を与える物語にするには、エピソードの描写が鍵となります。具体的な出来事やその背景、感情の動きを丁寧に書き出すことで、読み手がその場面を想像しやすくなります。

エピソードを活用する際のポイント

詳細に描写する
例えば、「子供時代の運動会で勝った」という出来事を、「秋風が心地よい運動会の日、校庭の隅から聞こえる母の声援が、最後の力を引き出してくれた」と描写すれば、よりリアルな情景が浮かび上がります。

感情を込める
その出来事が楽しかったのか、苦しかったのか、悔しかったのか。感情の動きを具体的に書き記すことで、読者はあなたの人生に共感しやすくなります。

対話や独白を取り入れる
そのとき交わした言葉や心の中の独白を取り入れることで、物語の臨場感が増します。たとえば、「『本当にこれでよかったのだろうか?』と自問した夜」などの表現は、読者に深い印象を与えます。

 

写真やイラストを活用する

視覚的な要素を取り入れることは、自分史をより魅力的にする重要なポイントです。特に、写真やイラストは文字だけでは伝わりにくい情報を補完し、感情を喚起する力があります。

写真の活用法

年代ごとの写真を挿入
幼少期、学生時代、社会人、結婚、子育てなど、節目ごとの写真を取り入れると、読み手が時代の流れを視覚的に感じ取れます。

エピソードに関連する画像
例えば、旅行の章にその時の風景写真や切符の写真を添えるだけで、その場面が鮮明に浮かび上がります。

 

イラストの活用法

自分で描いたイラスト
特に得意でなくても、手描きのイラストは温かみを与えます。子供時代の家の間取りや、心に残る景色などをイラストで表現すると、文章に奥行きが生まれます。

プロに依頼する
特別な節目や印象的な出来事については、プロにイラストを依頼することで、クオリティの高いビジュアルを添えることができます。

これらのステップを取り入れることで、自分史は単なる記録ではなく、自分らしさが詰まった「作品」へと変わります。写真やイラストを組み合わせた物語は、家族や知人にとっても心温まるプレゼントになるでしょう。

 

スポンサードリンク



 

節目を掘り下げるための自問自答

人生の重要な節目や、記憶に残る瞬間を深掘りするために、問いを通じて自分自身に語りかける手法は非常に効果的です。この方法は、普段意識していない感情や思いを呼び起こし、文章に深みを与えます。

以下の質問を活用

「人生で最も誇りに思う出来事は何か?」
成功や達成感を感じた瞬間を思い出してみてください。それが大きなものでなくても構いません。小さな成功でも、そのときの努力や喜びを描くことで、読み手に感動を与えることができます。

「最も辛かった選択は何か?」
人生の困難な局面は、あなたの価値観や考え方を形成する上で重要な部分です。それをどのように乗り越えたのか、何を学んだのかを記録することで、自分史に深みが生まれます。

「一番感謝している人は誰か?」
家族、友人、恩師など、人生に影響を与えた人々を振り返り、その人との思い出や感謝の気持ちを書き出すと、温かみのある文章になります。

 

質問を使う際の注意点

問いを深掘りする際は、「なぜそう思ったのか」「それが自分にどのような影響を与えたのか」を掘り下げていくと、より具体性が増します。ただ出来事を並べるだけでなく、心の動きや変化を記録することで、読者に感情を共有させる力強い文章となるでしょう。

 

読みやすさを意識した工夫

自分史を書くときには、読みやすさも意識しましょう。読み手が興味を持ち、最後まで楽しんでもらうための工夫が重要です。特に家族や知人に向けて書く場合、親しみやすい構成やスタイルを心がけることで、内容がより伝わりやすくなります。

読みやすい構成のポイント

段落を短くする
長い文章が続くと、読む人の集中力が切れてしまいます。1段落を4~5行程度に抑え、ポイントごとに区切ることで、テンポの良い文章になります。

見出しを活用する
大きなテーマや章ごとに見出しを設定すると、内容が整理され、読み手が迷わずに読み進められます。見出しは簡潔かつ内容を的確に表すものにしましょう。

箇条書きや番号を活用する
リスト形式を使うことで、情報が一目で分かりやすくなります。特に、自分史の中で学びや教訓を伝えたい場合に有効です。

文章のトーンを工夫する
読み手に親しみを感じてもらうために、温かみのある語り口調を採用するのも良いでしょう。たとえば、「私はこんなことを思いながら過ごしました」といった語り口は、読者に親近感を与えます。一方で、一般的な読者向けには少し客観的なトーンを取り入れると、幅広い人々に受け入れられる内容になります。

 

書き終えた後の活用方法

自分史を書き終えたら、その成果をどのように活用するかを考えることも重要です。せっかく時間をかけて作り上げた自分史を、そのまま引き出しの中にしまっておくのはもったいないです。以下にいくつかの具体的な活用アイデアを紹介します。

 

自分史は「過去」を形にして「未来」に繋げる財産
自分史の執筆は、自分の人生を振り返り、その意味を再発見するための素晴らしいプロセスです。それは単なる記録にとどまらず、家族や社会にとっても価値のある財産となります。このガイドを参考に、ぜひ自分の物語を紡ぎ出してください。
あなたの人生という物語が、多くの人々の心に響くものとなるよう祈っています。

 

スポンサードリンク



タイトルとURLをコピーしました