wami

猫のいる暮らし

「猫のお留守番」と「猫と一緒のおでかけ」でこれだけは気を付けたいこと

猫を長く飼っていると、どうしても家をあけなければならないこともでてきます。猫は犬のように散歩に連れだしたり旅行したりするのには向いていません。留守番させるのがかわいそうだと連れて出かけるよりはいつもの生活空間で過ごさせるほうが落ち着きます猫...
暮らしのヒント・雑学

60歳女性のプチ時給生活その1〜ベランダ菜園に挑戦!簡単&お得に野菜を育てよう

最近、スーパーの野菜が高くなったと感じませんか?天候の影響や物価の上昇で、「この値段なら買うのをやめようかな…」 と思うことも増えてきましたよね。そんな今だからこそ、ベランダ菜園に挑戦して、食費を節約しながら新鮮な野菜を楽しんでみませんか?...
お金・投資

60歳女性が今日からできる電気代節約の工夫

電気代は毎月の固定費の中でも、大きな割合を占めるもののひとつです。60歳を過ぎると、「節約したいけれど、無理はしたくない」「快適な暮らしを維持しながら節約したい」と考える方も多いでしょう。電気代を節約するポイントは、「不便を我慢する」のでは...
暮らしのヒント・雑学

60代夫婦のための水道代節約術:今日から実践したいこと

60代になると、「年金生活に向けて支出を抑えたい」「できるだけムダを省いて賢く暮らしたい」 という意識が高まる方も多いのではないでしょうか?その中でも、毎月の水道代は意識しづらいけれど、積み重ねると大きな節約につながる項目のひとつ です。ち...
夫婦や人間関係

60代女性のご近所付き合い:角を立てずにスマートに断る方法2

60歳を過ぎると、ご近所との関係もより大切になってきます。近所の人と仲良くしていると、何かあったときに助け合えたり、安心して暮らせたりするメリットがありますよね。しかし、その一方で「少し距離を置きたい」「断りたいけど角が立ちそうで言えない…...
夫婦や人間関係

60歳女性が無理な誘いやお願いを上手に断るコツ

60代になると、人付き合いの仕方も変わってきます。若い頃のようにどんな誘いにも応じるのではなく、「自分のペースで過ごしたい」「無理なお願いにはきちんと断りたい」 と思うことも増えてくるでしょう。しかし、いざ断ろうとすると「角が立たないか」「...
夫婦や人間関係

結婚した子供や親族との心地よい付き合い方

子どもが結婚すると、親としての立場も少しずつ変わっていきます。これまで親子として当たり前だった関係が、子ども夫婦という新しい家族ができることで、少し距離感が変わることもあります。また、結婚を機に、義理の家族や親族との付き合いが増えることもあ...
夫婦や人間関係

60歳からの疲れない親族との付き合い方のコツ

親や兄弟との関係は、家族ならではの安心感がある一方で、気を使ったり、距離感に悩んだりすることもあります。「親だから」「兄弟だから」と思うと、つい無理をしてしまうこともありますよね。家族だからこそ、距離が近くなりすぎて衝突することもあれば、価...
暮らしのヒント・雑学

老後を安心して過ごすために50代からやっておきたいこと

50代になると、「老後はどんな生活になるのだろう?」と考える機会が増えてきます。年金だけで暮らしていけるのか、健康を維持できるのか、人とのつながりはどうなるのか…。老後を安心して迎えるためには、50代のうちから準備を始めることが大切 です。...
お金・投資

60歳からの年金生活を賢く管理: 月々の家計簿の作り方

年金生活に入ると、収入が限られるため、毎月の家計をしっかり管理することが非常に重要です。そこで、家計簿を活用してお金の流れを把握し、計画的に支出をコントロールすることが、安心した生活の第一歩となります。今回は、家計簿をつけるメリットや、年金...