60歳からの賢い時短家事テクニックの工夫

60代からの暮らし
Pocket

忙しい毎日を少しでも楽にするために、時短家事は大切な工夫です。特に60歳を過ぎると、体力を温存しながらも快適な暮らしを続けるために、効率的な方法を取り入れることがポイントになります。今回は、日々の家事を賢く短縮するテクニックをご紹介します。

家事を「まとめて行う」習慣を作る

家事の時間を短縮する基本は、同じ種類の作業を一度にまとめて行うこと。たとえば料理では、食材をまとめて下ごしらえして冷凍保存するだけで、平日の調理時間がぐっと減ります。週末に時間を作って食材を切り分けたり調味料をあらかじめ混ぜておけば、平日はそれを使うだけで簡単に食事が完成。特にスープやカレー、煮物などは一度に大量に作り置きができるのでおすすめです。

また、洗濯も同様です。天気予報を見ながら洗濯物を2~3日分まとめて洗濯することで、洗濯機の稼働回数を減らし、時間を有効活用できます。洗濯ネットを上手に活用すれば、衣類の種類ごとの仕分けも省略できますよ。

ポイント

野菜や肉を用途別に切り分けて冷凍保存。スープ用、炒め物用などの小分けが便利です。
洗濯ネットで衣類を分類し、乾燥後のたたむ手間を軽減。
天気予報を確認して効率よく洗濯日を計画。
まとめ作業を習慣化すれば、毎日の家事時間を短縮しつつ、空いた時間を自分の好きなことに使えるようになります。

 

最新家電をフル活用して効率アップ

家電の進化は目覚ましく、家事を効率化するためのアイテムが次々と登場しています。特に60歳を超えた世代には、負担を減らしつつ生活を快適にする家電が頼もしい味方です。

たとえば、お掃除ロボットを導入すれば、床掃除の手間をほぼゼロにできます。忙しいときも自動で掃除をしてくれるので、他の家事や休息時間を確保しやすくなります。また、食器洗い乾燥機を使えば、洗い物の時間を大幅にカット。特に冬場は手荒れを防ぐ効果もあり、健康面でもメリットがあります。

さらに、電気圧力鍋や自動調理鍋を使えば、火加減や調理時間を気にせず、煮込み料理やスープがほったらかしで完成します。これらの家電は一度購入して使い方を覚えれば、家事の負担を驚くほど軽減してくれるでしょう。

おすすめの家電

お掃除ロボット: ボタン一つで部屋の隅々まで掃除可能。
食器洗い乾燥機: 食器洗いにかかる時間をゼロにし、手荒れも防止。
電気圧力鍋: シチューや煮込み料理をほったらかしで調理可能。

3. 時短アイテムで「ちょっとずつ掃除」の習慣を
掃除は、少しずつ毎日行うことで大掃除をする必要がなくなります。特に便利な時短アイテムを活用することで、日々の掃除が格段に楽になります。

たとえば、フローリングワイパーや使い捨てのモップシートは、サッと取り出して使える手軽さが魅力。ちょっとした埃や汚れを見つけたら、その場で拭き取っておくだけで、家全体を清潔に保てます。また、キッチンや浴室の掃除には、使い捨ての掃除クロスやスプレータイプの防汚アイテムがおすすめです。

さらに、料理をする前にコンロ周りにアルミホイルやラップを敷いておけば、油汚れが飛び散る心配もなく、掃除の手間を大幅に減らせます。このような「汚れを予防する」工夫も時短のポイントです。

活用アイテム例

使い捨てのモップやクロスで、気付いたときにさっと拭き掃除。
防カビ・防汚スプレーで浴室やキッチンを掃除しやすい状態にキープ。
ラップやアルミホイルを使って、汚れの付着を防止。
日々の小さな掃除を積み重ねることで、家が常にきれいな状態を保てるようになり、大掛かりな掃除の時間を節約できます。これらのテクニックを活用すれば、毎日の家事を効率的にこなしながら、ゆとりのある生活を楽しむことができます。

 

スポンサードリンク



 

 スケジュールを決めて「習慣化」する

毎日の家事を効率的にこなすには、ルーティン化が鍵です。家事のタイミングをスケジュールに組み込むことで、何をいつやるべきか迷うことがなくなり、ムダな時間を削減できます。また、習慣化することで「やらなきゃ」というストレスから解放され、心にもゆとりが生まれます。

たとえば、朝食後の10分間をリビングの片付けに使う習慣を作れば、毎日少しずつ部屋が整い、週末にまとめて掃除する必要がなくなります。また、夕食後のキッチンリセットをルーティンにすれば、翌朝気持ちよく1日をスタートできます。短時間でも「ちょっとした家事」を続けることで、時間を有効活用できるのです。

習慣化のコツ

「朝10分」「夜10分」といった短時間のスケジュールを決める。
目に見える成果が感じられる小さなタスクから始める(例:テーブル拭き、ゴミの分別など)。
毎日のスケジュールに「家事タイム」を組み込み、スマホのアラームを活用する。
特に大事なのは、「無理をしない範囲で続ける」こと。完璧を目指すのではなく、少しずつ進めることで結果的に効率が上がります。

さらに、スケジュールを家族と共有することで、お互いの負担が減り、家族全体で生活リズムを整える効果も期待できます。

 

家族と家事を「シェア」して負担を減らす

家事を一人で抱え込む必要はありません。家族全員が住まいを共有している以上、それぞれができる範囲で協力するのが理想です。「一人でやった方が早い」と感じることもあるかもしれませんが、家事を分担することで、自分の負担が軽くなるだけでなく、家族間のコミュニケーションも自然と増えます。

たとえば、洗濯物をたたむのは子どもや孫にお願いする、ゴミ出しや掃除を分担して曜日ごとにローテーションを組むなど、役割分担を明確にするのがおすすめです。買い物もリストを共有して、必要なものを家族がそれぞれ補充すれば、無駄な外出を減らせます。

具体的なシェア例

洗濯: 洗濯物を取り込む、たたむ作業を家族で分担。
ゴミ出し: 曜日ごとに担当を決めておく。
買い物: スマホのアプリでリストを共有し、交代で買い物を担当。
また、家族と話し合って「得意なこと」を担当してもらうとスムーズです。たとえば、料理が好きな家族に夕食を任せる、力仕事を得意とする家族に掃除機掛けをお願いするなど、それぞれが得意分野を活かして協力し合うことが、ストレスなく家事をシェアするコツです。

家族全員で協力して家事をこなすことで、自分の時間を確保しやすくなり、気持ちにもゆとりが生まれます。

 

「やらない家事」を決めて負担を減らす

家事を全て完璧にこなそうとすると、時間も体力も消耗してしまいます。時短家事を実現するには、あえて「やらない家事」を決めることも重要です。効率化とは、必要なことを効率よく行うだけでなく、「やらなくてもいいこと」を見極めることでもあります。

たとえば、アイロンがけが必要な服は最初から買わない、布団を毎日干さず除湿シートで対応するなど、事前に工夫して手間を省く方法があります。また、「週に一度だけ掃除する部屋」を決めたり、不要なものを減らして片付けを楽にしたりと、そもそも家事の回数や量を減らす工夫も大切です。

「やらない家事」の例

アイロンがけが必要な服を避け、洗濯後にそのまま着られる素材を選ぶ。
部屋ごとに掃除頻度を調整。リビングは毎日、使わない部屋は週に1回など。
普段使わない食器や調理器具を減らし、収納をスッキリさせる。
「やらない」と決めることで、自分の時間を大切にできるだけでなく、家事のストレスも軽減されます。また、「完璧を目指さなくていい」という考えを持つことが、日々の生活を楽しむポイントです。

さらに、家事代行サービスや便利グッズを活用するのもおすすめ。必要なときに専門家の手を借りることで、より大切なことに時間を使えるようになります。

 

 

これらの工夫を日常に取り入れれば、時間も体力も無駄にせず、家事を楽しむ余裕が生まれるはずです。「やらないことを決める」「家族と分担する」など、自分に合った方法を取り入れて、60歳からの暮らしをより快適にしていきましょう!

 

スポンサードリンク



………………………………………………………………

 

こちらの記事もおすすめ

60歳になって手抜きしてもいいと思う家事 7つ
60歳を迎えると、これまでの生活の中で家事を完璧にこなすことが当たり前だと感じていた方も、少し肩の力を抜く時期かもしれません。年齢とともに体力的に疲れやすくなり、無理をし続けることがかえって体に負担をかけてしまうこともあります。しかし、家事...

 

タイトルとURLをコピーしました