幸せの四葉のクローバー!五つ葉、六つ葉、七つ葉にはどんな意味があるの?

暮らしのヒント・雑学
Pocket

 四葉のクローバー

公園や野原一面に群生するシロツメクサ
その中に、四葉のクローバーを見つけたらなにか、よいことがありそうなハッピーな気持ちになりませんか?

四葉のクローバーは、三つ葉に比べて圧倒的に数が少ないことから希少性が高く、古くから日本だけでなく、西欧でも幸運のシンボルとして伝えられてきました。

それなら、もっと葉の数が多い五つ葉や、六つ葉にはいったいどんな意味があるのでしょうか?
気になりますね。

 

 クローバーのもつ意味は

クローバーの葉の数にはそれぞれ意味があります。

四つ葉のクローバーは

それぞれの葉が
「愛」
「希望」
「健康」
「財運」
を意味するそうです。

 

五つ葉のクローバーは

5枚の葉がそれぞれ
「愛」
「希望」
「健康」
「知恵」
「財運」を意味し

経済的繁栄 財運の意味があります。

 

六つ葉のクローバーは

6枚の葉がそれぞれ
「愛」
「希望」
「健康」
「知恵」
「名誉」
「財運」

を意味し地位と名声を意味します。

七つ葉のクローバーは

そして7つ葉にはなんと無限大の幸福の意味があると言われています。

7つ葉はまだ見たことがありませんが是非一度は見つけてみたいものです。

 

 発生確率は

三つ葉のクローバーに対して、その発生確率は
四つ葉のクローバーが「1/10,000」
五つ葉のクローバーは「 100万分の1」
六つ葉のクローバーは「1600万分の1」
と言われ
七つ葉のクローバーは「2億5000万分の1」
ともいわれています。

 

スポンサードリンク




 

 

四葉のクローバーを保存するには

四葉のクローバーを保存する方法はいくつかありますがいずれも水分をふき取ることが必要です。

最もオーソドックスな保存方法としてはティッシュなどにくるみ厚めの本などに挟んで押し花にする方法です。

もう少し早めに乾燥させたいなら電子レンジを使う方法もあります。

 

電子レンジで乾燥させる方法

①はがきサイズくらいの段ボールを2枚用意します。
②クローバーはティッシュなどなどで抑えて水分をふき取ります。
③段ボールを1枚置きその上にキッチンペーパーを載せます。
④クローバーの形を整えて敷きます。
(乾燥してからでは形が整えることができないのでここで見栄えよく整えておきましょう)
⑤クローバーの上からキッチンペーパーをのせその上からもう1枚の段ボールを載せます。
⑥上下を輪ゴムで縛って電子レンジで1分前後過熱します。

 

ラミネート加工

乾燥したクローバーはパラパラと破れやすいのでそれを防ぐにはクリアケースに入れるかラミネート加工をしてもよいと思います。

ラミネート加工すれば好きな形にカットして穴をあけひもを通せば手作りしおりが完成します。

ラミネートは文房具屋さんなどでやってもらうこともできますが家庭用のものも市販されています。
これがあると色あせや汚れを防ぎたい、大切な写真やカードを加工したりといろいろ楽しみが広がります。

 

 

四葉のクローバーを写真に残す

一度、摘み取ってしまったクローバーは長期間、きれいなグリーンのまま残すことは難しくどんな方法でも色が変わってしまうのは避けられません。

そこで私は、散歩の途中で見つけた四葉のクローバーは摘み取らずに写真にとって残しています。

「しあわせのクローバー」を摘み取ってしまうのも気が引けるし生えてるところを撮影して残しています。
画像なら色は変わらず、一番きれいなままで何度でも見られます。

スマホの待ち受けになどにすると見るたびに幸せな気持ちになれますのでお勧めです。

 

 

 四葉のクローバーを育てるには

道端で見つけた四葉のクローバーは植え替えることが出来るのでしょうか?

どのくらい生えるのかはわかりませんが四葉の生えている根を植えたら確率は
高くなります。
クローバーは根が張っているので四葉のクローバーがついている根を選んで根が傷つかないよう引いてきます。
栄養のない土の上でもよく育ちますので根が付きさえしたらあっという間に茂ってきます。
さらに四葉の根だけを選別して植え替えていけば増える可能性が高いです。

置き場所
太陽の光が入る涼しい場所に置きます。暖房には当てないようにしましょう。

水やり
土が乾いたらたっぷり与えましょう。

Wami
Wami

幸運を呼ぶ四葉のクローバー見つけたら是非
育ててみませんか?

 

スポンサードリンク




 

タイトルとURLをコピーしました