ネックラインの名前と形を知って最適なニットを選ぶために

暮らしのヒント・雑学
Pocket

ネックラインの名前と形

ニットを選ぶ際、色や編地はもちろん、ネックラインも様々な種類があって迷います
襟の形は、見た目にも大きくかかわってきます。
また1枚で着るときやインに着るときなどでも変わってきます。
ここではその名前と種類をあげてみました。

クルーネック

クルーネック(crew neck)とは首の周りに沿った丸首襟です。
クルー(船員)などが乗船するときに着用していたことがこの名前の由来であると言
われています。

 

Vネック

VネックとはアルファベットのVの形に開いた襟元の形、またはその首元を持つ衣服そのものを指します。
首元が三角の形になりスッキリして小顔に見せる効果も期待されます。

 

タートルネック

タートルネック (turtle neck) とは、首の周りに密着する高い襟を折り返して着る形状の襟で亀(turtle) が甲羅から首を出している姿に似ていることが名前の由来と言われています。

 

オフタートルネック

オフタートルネック(off turtle)とはタートルネックと同じように首回りの高い襟を折り返して着るネックラインですが首回りにゆとりがあり前に垂れて着るタイプのネックラインです。

 

ハイネック

ハイネック(high neck)とはタートルネックと同じように身頃から首回りに沿った高い衿ですが、折り返さないで立てて着るのが特徴です。

 

ボトルネック

ボトルネック (bottleneck) のボトルは英語で「瓶」の意味を持ちます。したがってボトルネックとは瓶の首の細くなった部分のような形状をした襟を指します。

 

スポンサードリンク




 

Uネック

UネックとはアルファベットのUの形をした襟元の形状でラウンドネックより前の開きが深く首元が見える為、すっきりと見え小顔効果もあります。

 

スクエアネック

スクエア・ネック(square neck)とは首元が四角に切り取ったような形状をした襟ぐりを指します。
首元が広く開きデコルテがきれいに見せることができます。

 

ヘンリーネック

ヘンリーネック(Henley neckline)は丸首で、前の部分に前立てが付きボタンで留める形状の襟でロンドンのヘンリーで行われるボートレースの選手のユニホームが由来です。

 

スカラップネック

スカラップ(scallop)ネックとは半円を波のように重ねた形状で縁取りされたデザインの襟を指します。
華やかでフェミニンな襟元が演出できます。

 

ボートネック

ボートネック(boat neck)とはボートの底のように緩やかなカーブを描き横に広がる襟の形状でデコルテラインを美しく見せる効果があります。

 

ハートシェイプドネック

ハートシェイプドネックとは首元にハートの形を切り取ったような形状の襟を指します。

 

 

こちらの記事もお勧め

チェックが大好き!!永遠の定番チェック柄の名前と種類
永遠の定番チェック柄はみんな大好きチェックと言ってもその種類は多く様々な種類があります。その名前と種類を紹介します。チェック柄とは縦縞と横縞を組み合わせた格子柄のことを言います。ギンガムチェックギンガム(Gingham)チェックは白地にカラ...
編み模様のいろいろ!こんなにいっぱいあったニットの編地
ニットの編み地ニットの季節です。ニットを選ぶ際、一口にニットといっても色や形状編み方などによって、さまざまな種類があります。その種類によってはカジュアルになったりきれいめになったりと表情も変わります。ここではいろいろな編み方をあげてみたいと...
冬になると恋しくなるあったか冬生地の種類はこんなにあった
冬の生地寒い季節は袖を通すときにも見た目にも温かな生地が恋しくなります。ほっこりあたたかい1枚はもっていたい冬の生地の種類を集めてみました。コーデュロイコーデュロイとはパイル織物の一つで毛が起きるように加工された縦うねが特徴の生地を指します...
あの柄なんていうんだっけ?いろいろな柄を調べてみました。
いろいろな模様服を選ぶときデザインはもちろん大事だけど柄も気になります。見たことはあるけどなんていう柄なんだろうと名前が出てこなかった経験はありませんか。ここではよく見かける基本的な柄と名前を載せてみたいと思います。ギンガムチェック柄ギンガ...

 

スポンサードリンク




タイトルとURLをコピーしました